大分県国東半島で伝統的に栽培され、畳表に使われていた七島藺を乾燥させるために昔使われていた杵築の砂浜沿いの今は一面笹林となった狭い土地を、クライアントは偶然手に入れた。
七島藺(しちとうい)は断面が三角形をしていることから「三角イ」とも呼ばれていた。そんな事もインスピレーションとなり、今回、屋根に2枚重ねの構造用合板の間に2X4材を三角形にトラス状に並べ、ストレストスキンパネルを作った。従来の長方形断面のストレストスキンパネルと違い、三角トラスになっていることで、XY両軸方向の曲げに効くパネルを作ることができた。それにより、9m角のプランの側面の平行な木造耐力壁と同方向とストレストスキンパネルを置き、海側を全面開口、道路側はストレストスキンパネルを200mm幅でスライス(実際は200mmの幅で製作)した三角格子スクリーンを半透明な耐力壁として建てた。 平面計画としては、9m角の正方形プランを、黄金比で分けた3、4m角の半地下の予備室と、その上に中二階の寝室で区切り、玄関を構成するトイレとテラスに突き出す方形のバスルームを配置した。キッチンは、折り畳み式ダイニングテーブルが納まった扉状の収納棚の開閉により、L字形キッチンスペースを使用時には作ることができる。
海側の開口は、4枚の引戸を壁の外まで引くことにより、海の景色を切り取るピクチャーウインドーとなる。壁外の引戸の戸袋はスチールフレームでつくり、耐力壁とした。
これらの構造的な工夫は全て、ほとんど人も車も通らない砂漠を平行な小道から海まで、視覚的に抜けた空間を作り、必要最小限の仕切りのコントロールで、いつも笹が風に戦ぐ音や、波の音の中に身を置く生活をつくり出したいと考えたからである。
家の中心には特別に作ってもらった七島藺の敷物を敷いた。命のない七島藺にも、何故か故郷に戻ったかのような、そんな生気を足裏で感じた。







